2010-01-01から1年間の記事一覧

NGINX + FastCGIでCakePHP環境構築 - Ubuntu 10.04編

CakePHPをUbuntu 10.04にNGINX+fast-cgiで構築する手順のメモです。 この内容は、ほぼこちらの記事の翻訳になります。 http://kevin.vanzonneveld.net/techblog/article/cakephp_and_nginx/NGINXをfast-cgiで動作するPHPと連携する場合、lighttpdのCGIをプロ…

Google App Engine for Pythonの開発環境をUbuntu 10.04に構築する

Google App EngineのPython版の開発環境をUbuntu 10.04に構築した際の手順をメモしておきます。 ついでに、Hello WorldをGAEにデプロイするまでの手順も載せておきました。 Python 2.5のインストール Pythonのバージョンは2.5です。Ubuntuの最近のバージョン…

Google Calendar API - Java Clientライブラリを使ってイベントを追加する

Google Calendar APIのプロトコルを確認するために、Java Clientライブラリでイベントを追加するサンプルを動かした際のメモです。 サンプルを動かす Google Calendar APIのドキュメントはこちら: http://code.google.com/intl/ja/apis/calendar/data/2.0/d…

WordPress 3.0 RC1でMultisite機能を試してみた。

情報共有のために会社の中でブログを使うことを考えると、やはり1つのインスタンスで複数サイトが管理できないと運用上大変です。 MovableType(商用版?)では複数サイト機能があるようですが、WordPress自体にはこれまで標準機能に複数サイト管理機能があり…

Google Docs DocumentにCompact Viewを追加するユーザースクリプト -Google Chromeでgreasemonkey

今回もネットブックねたです。Google DocsのDocumentにはSpreadsheetにあるコンパクト表示がなくて不便だなあと思っていたので、Documentに同機能を追加するgreasemonkeyスクリプトを作ってみました。また、画面の小さい場合FireFoxよりGoogle Chromeの方が…

Ubuntu 10.4 Netbook Editionを試してみた。WindowsでUSBブート作成

普段から持ち歩くにはやっぱりA4ノートは重すぎる。MacBook Airは高いし、とりあえず使ってないネットブックにUbuntu 10.4のNetbook Edition入れたら少しは使うようになるかと思いをインストールしてみました。 1. CD Imageをダウンロード ダウンロードサイ…

Content@type="url"のガジェットでOpensocialのJavascript APIを使うには

OpenSocialガジェットのコンテンツを記述する方法は、Content@type="html"でXMLの中に処理を書き込む方法とContent@type="url"のhrefに指定したhtmlを返すサービスを指定する方法があります。Content@type="url"の場合は、phpなり、javaサーブレットなりサー…

「ゼロから学ぶOAuth」のサンプルをUbuntu9.10で試したときのメモとOAuhプロトコルの詳細について

OAuthの勉強中です。日本語の説明だとゼロから学ぶOAuthが丁寧でわかりやすかったです。 自分でもサンプルを動かして見ましたが、Ubuntu9.10の環境だといくつか手順が必要だったのでそれをメモしておきます。 それと、記事自体には通信のトレースがすべて載…

CalDAVでイベントの追加/更新/削除 - PUT/DELETEメソッドの使い方

前の記事で、CalDAVの参照メソッドREPORTについて説明しましたが、その続きで更新系メソッドについてまとめたいと思います。 CalDAVは、WebDAVの拡張プロトコルですので、イベントの追加と更新はPUTメソッドを使ってicsファイルをアップロードします。削除は…

Ubuntu 9.10で DAViCAL 9.7.0 を試す

infoScoop CalendarはCalDAVサーバーとして前の日記でも紹介したBedeworkを採用していますが、CalDAVサーバーの選定にはいくつかのサーバーを試しました。 試したのは、Bedeworkの他にPHPのCalDAVサーバー実装のDAViCal、Chandler Server(cosmo)、Dawing (Ap…

Ubuntuにbind9をセットアップしたメモ

infoScoopのテスト用にbindのセットアップをした際のメモです。前置きですが、OpenSocialのコンテナの多くは、クロスサイトスクリプトの問題を回避するために、各ガジェットが表示されるiframeを別々のドメインで動作させています。 前回のjavascriptのサニ…

cajaプロジェクトJsHtmlSanitizerを使ってみた

google-cajaプロジェクトは、Ajaxを多用するようなクロスドメインなサイトのセキュリティの問題を解決するためのライブラリを開発しているプロジェクトです。 OpenSocialエンジンであるApache-Shindigにも含まれて居ます。どちらかというと派生プロジェクト…

Bedework3.6を試してみた

Bedeworkは、BSDライセンスのオープンソースのカレンダーです。デフォルトの画面デザインはいまいちですが。繰り返しや参加者へのメッセージ送信など基本的な機能は揃っており、CalDAVサーバー機能もあります。 どちらかというと、CalDAVサーバーはRFCの仕様…

CalDAV REPORTメソッドを使ってスケジュール情報を取得する

CalDAV(RFC 4791)とは、iCalendar(RFC 2445)をWebDAV(RFC 4918)上でやり取りするための仕様です。iCalendarは、スケジュールのカレンダー情報を記述するための仕様で、RSSのカレンダー版といったところでしょうか。そしてCalDAVはiCalendarをWebDAVプロトコ…

Ruby on Railsアプリ内で使用するjavascriptでi18n APIを利用する

Ruby on Railsアプリを国際化する場合は、I18n APIを利用しますが、javascriptの中から国際化リソースを利用したい場合、Rails標準の仕組みでは機能が足りません。もちろんスクリプトを全部インラインにすればviewの中でI18nを利用できますが、infoScoop Cal…

dhtmlxSchedulerを使ってみる

dhtmlxSchedulerは、Google Calendarライクなインタフェースを簡単に実現できるオープンソース(GPL2)のjavascriptライブラリーです。私の開発しているinfoScoop Calendarもdhtmlxschdulerを利用させていただいています。せっかくですので、dhtmlxSchedulerの…

HerokuでTracksを動かしてみた

Herokuは、Ruby on Rails専用のPaasサービスです。 Herokuの説明は、こちらをご覧ください。http://kuranuki.sonicgarden.jp/2009/05/rubypaasherokurails.htmlHerokuを試すに当たって、ScaffoldのHello World的アプリ以外に、使えそうなRailsのアプリがない…

JRuby(Ruby)がインストールされていない環境でdb:migrateする

Ruby on Railsアプリをwarbler固めてTomcatで動かす場合、サーバーにはJRuby(Ruby)自体がインストールされていないことも多いと思います。 warでバイナリ配布してる場合でも、移行はやっぱりdb:migrateを使いたいところです。 javaのみインストールされてい…