2011-01-01から1年間の記事一覧

s3sync メモ(ruby 1.9で使う、US Eash以外だとPermanent redirect receieved.)

ruby 1.9で動かす 公式のs3syncはまだruby1.9で動かない。 対応しているモジュールがgithubにありました。 https://github.com/aproxacs/s3sync s3syncコマンドがbinにあるので実行は以下の通り /bin/s3sync US East 以外で使うときの注意 以下のエラーにな…

Rails3 runnerを利用してでバッチプログラムを実行するサンプル

Rails3でバッチプログラムを実行する方法は公式ガイドでは以下のように記載されています http://guides.rubyonrails.org/command_line.html#rails-runner $ rails runner "Model.long_running_method" runnerの使い方に付いてぐぐってみましたがRailsの構成…

Railsでfavicon.icoを表示する設定

通常はフロントのWebサーバーに画像を置くのであまり使わないかもしれないですが、Railsのpublicフォルダにfavicon.icoを置いた場合にサイトのアイコンとして設定する方法が分からなかったのでメモしておきます。public/imagesにfavicon.icoを置いた場合以下…

emacsにjs2-modeをインストールしてみた

前職のころは開発環境がWindowsだったので、Javascriptを書くときのエディタはxyzzyを使っていました。 今はUbuntuで開発していて、しばらくgeditで頑張っていましたが、やっぱりemacsの環境を作ることに。ちなみに、今エディタはこんな風に使い分けています…

Rails3 devise_invitableでDeviseにユーザ招待機能を追加する

Gemのインストール RubyGemsにあるバージョンだと新しいdeviseだと使えませんので、ドキュメントの通りに古いdeviseを指定します。 gem 'devise', '~>1.2.0' gem 'devise_invitable', '~> 0.4.0' $ bundle install Gitのソースを直接指定すれば1.4でも使えま…

Rails3 x mongoidセットアップメモ

mongoid(http://mongoid.org/)は、RailsでMongoDBを扱うためのObject-Document-Mapperです。 ORMではなくてODMthinitに詳しい解説があります。 http://thinkit.co.jp/story/2010/10/27/1829以下、自分で試した際のメモです。 プロジェクトの作成とmongoidの…

Rails3アプリにDeviseで簡単に認証システムを組み込む

co-meetingではユーザ管理をDeviseをベースに開発しています。 開発過程でDeviseについて調べたことを、何度かに分けて書いていこうと思います。Devise(http://rubygems.org/gems/devise)とは、Railsアプリにログインの仕組みを組み込む場合にデファクトスタ…

MongoDB版 phpMyAdminのphpMoAdminを試してみた

普段、MySQLではWebの管理ツールPhpMyAdminを使って居るのですが、MongoDBを使った開発もするようになったのでWebのツールあるかなあと探してみたところphpMoAdminというツールがあったので試してみました。PHP+Apache+MongoDB環境を一から作成するには以下…

Redis X Java入門。RedisのインストールからクライアントライブラリJedisの使い方まで

Redistとは、永続化機能を備えたKVSです。 http://redis.io/ インターフェースはmemcachedとほぼ同じですが、Redisの方が永続化も含めてできることが多いので摘要できるところはいろいろありそうです。 とりあえず、co-meetingのセッション管理に使うことに…

Protocol Buffersの使い方まとめ

protocol buffersとは、Googleが自社のサービス用に開発したオブジェクトシリアライズの仕様です。 JSONに似ていますが、.protoという名前のファイルで構造を定義し、JSONのキーは数値に変換されよりデータサイズが小さい形でやりとり可能です。開発された背…

PayPal APIの使い方 その4 〜 定期支払いの実装

「PayPalの使い方 その2 - Express Checkout APIによる課金システムの実装 解説」で作成したExpress Checkoutの実装を変更して定期支払いも試してみたのでまとめてみました。 定期支払いの概要まとめ 定期支払いの概要についてはgihyoのサイトのPayPalの連…

MySQL SSL接続時のパフォーマンスを計測してみた

「Ubuntu 10.10のMySQLとSSL通信でJDBC接続する」でMySQLのSSL通信を試してみたので、次にSSL通信時にパフォーマンスがどれほど落ちるのか調査してみました。 ドキュメントには30%から50%パフォーマンスが落ちるとかかれています。 計測環境 計測ツールは標…

CentOS 5.5にyumで MySQL 5.5をインストールする

リポジトリのURLは古い情報が多くいつも探し回ってしまうので、2011年6月30日現在の情報を自分用にメモしておきます。 インストール手順 # rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm # rpm -ivh http://rp…

Ubuntu 10.10のMySQLとSSL通信でJDBC接続する

apt-getでUbuntu 10.10にインストールしたMySQLはmy.cnfへ設定を追加すればSSLでの接続が可能です。 MySQLのSSL接続については、パブリッククラウド上のMySQLと社内サーバーをセキュアに繋ぐ方法の1つとして調べています。 社内サーバーであればLANを切って…

PayPal APIの使い方 その3 〜Express Checkoutを利用したリファレンストランザクションの実装

前回は「PayPalの使い方 その2 - Express Checkout APIによる課金システムの実装 解説」でExpress Checkout APIの実装について解説しました。 今回は、説明したExpress Checkout APIの応用で、リファレンストランザクションについて調査したのでまとめてみ…

サブドメインでCookieを共有するRails3の設定

Yahoo!やはてなは各サービスごとにサブドメインでアクセスしますが、どうやってセッション維持してるのかなと思い、サブドメインにCookieを渡す方法を調べたところ CookieのDomain属性にDomain=.mydomain.comの様に指定すれば良いんですね。Rails 3での設定…

PayPalの使い方 その2 - Express Checkout APIによる課金システムの実装 解説

前回の記事「PayPal APIの使い方 - SandboxのアカウントでCheckout Expressを試してみた」でPayPalサンドボックスでアカウントを作成して、Express CheckoutのIntegration Wizardを利用してシンプルな課金アプリケーションのサンプルを作成してみました。サ…

PHPFogでCakePHPアプリを動かしてみた

PHPFog(https://phpfog.com/)は、Ruby on RailsのPaaS HerokuのPHP版です。 PHPFogもHeroku同様にEC2上で提供されるサービスです。価格は、EC2をそのまま使うよりは割高ですが、運用の手間を考えるとプラットフォームのひとつとして検討したいところです。以…

Mercurial eclipseプラグインのインストール方法

私はMercurialリポジトリからのソースコードの取得はEclipseのプラグインを利用していますが、プラグインの入手場所をいつも忘れるのでそのメモです。 Google code上のプロジェクトはMercurialを選択できるようになったので、たまに利用することがあります。…

Google Secure Data Connectorの概要説明資料をアップしました。

Google Secure Data Connector説明用に作成した資料をSlide Shareにアップしました。 Google Secure Data Connector Overview View more presentations from Hiroyuki Endoh 資料の内容について補足 p3 Google Secure Data Connectorのしくみ com.google.dat…

RVM Rails3 をUbuntu 11.04にインストール

Railsの環境構築はいつもうまくいかないので自分用にメモっておく rvmのインストール 公式ドキュメント https://rvm.beginrescueend.com/rvm/install/rvmとは何かについてはこのスライドがわかりやすいです。 http://www.slideshare.net/chsh404/rails-77515…

NagiosをCentOS 5.5にインストール、MySQLのプロセス監視、メール通知設定まで

サーバー監視についていろいろ調査しています。 まずは一番有名どころのNagiosをためしてみました。Nagiosは、ヤフオクやmixiでも使われてらしく実績は十分です。 設定はテキストですが、テンプレートも用意されているのでそれほど難しくはありません。Nagio…

PayPal APIの使い方 - SandboxのアカウントでCheckout Expressを試してみた

PayPalのAPIを使った基本的な課金の方法について調べたので、基本的なサンプルを動かすところまでメモしました。PayPalの開発者向けの情報は、Developer Network x.com(https://www.x.com/)にあります。ここで紹介する例は、まず、PayPal Sandboxにテスト用…

EC2 Amazon LinuxのインスタンスにCakePHPの環境を構築する

PHP

Amazon EC2にCakePHPの環境を作ってみた際のメモです。Amazon Linuxだから引っかかったというところはほとんど無いです。 Amazon LinuxはyumのリポジトリがCentOS 5.5よりも新しく、PHPは5.3、MySQL5.1がインストールされるので、CentOSが素で入っているクラ…

Google Secure Data Connectorを利用してFW内のデータをAppsと連携する

Google Secure Data Connector(以下SDC)は、Google Appsとイントラネットのデータを安全に連携するために提供されているGoogle Appsの一機能です。SDCを利用して、連携できるAppsのサービスには Google AppEngine(ドメイン制限をかける) Google Apps Script …

JavaでWebSocket 〜Jetty + socket.io.js

Jettyとsocket.io.jsを利用してWebSocketのアプリケーションを動かしてみました。 Javascript側は、node.js+socket.ioの場合と変わらないので、主にJavaのサーバー部分を中心にまとめています。 socket.ioとsocket.io-javaの関係 socket.ioはnode.jsのモジュ…

速習!node.js + socket.io

WebSocketの動作を確認するために、以下のサイトで公開されている簡単なチャットルームを動かしてみました。 http://spechal.com/2011/03/19/super-simple-node-js-chatroom/このサンプルは、node.js、node.jsのモジュールsocket.ioを利用します。node.js、s…

EC2で無料タスク管理 〜マイクロインスタンスにRedmine1.1.2をセットアップ その4

ここ数回のブログで、EC2 マイクロインスタンスにRedmineを利用したタスク(プロジェクト)管理システムを構築について説明してきました。 EC2で無料タスク管理 〜マイクロインスタンスにRedmine1.1.2をセットアップ その1では、AWSアカウントの作成からインス…

EC2で無料タスク管理 〜マイクロインスタンスにRedmine1.1.2をセットアップ その3

この記事は、以下のステップでEC2 マイクロインスタンスにRedmineを利用したタスク(プロジェクト)管理システムの構築について説明しています。 EC2 マイクロインスタンス作成 Redmine 1.1.2をインストール GmailのSMTPサーバーを設定 SVNのセットアップとRed…

EC2で無料タスク管理 〜マイクロインスタンスにRedmine1.1.2をセットアップ その2

前回の記事EC2で無料タスク管理 〜マイクロインスタンスにRedmine1.1.2をセットアップ その1 で作成したインスタンスにRedmine 1.1.2をセットアップしていきます。今回、以下のステップで構築しています。 EC2 マイクロインスタンス作成 Redmine 1.1.2をイン…